スポンサーリンク

和声を勉強したいあなたに、オススメの最良の教科書とは?

和声法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

このようなお悩みありませんか?

・和声を勉強したいんだけど、良い教則本が見つからない

・和声の教則本を見ながら勉強しているんだけど、内容がいまいちわかりにくい

・和声をもっと気楽に勉強したい

・バッハの和声を徹底的に学びたい

・覚えなきゃいけないことが多過ぎて疲れた

などなど…….

 

日本でも、「和声法」などの教則本は確かにたくさん出版されています。

 

また、海外からも、例えば”ワルター・ピストン“(Walter Piston)の「和声法」などの著書のような素晴らしい教則本はあります。

 

私も実際にイタリアで作曲を勉強していた時には、ワルターピストンの教則本を使っていました。

 

もちろん、たくさんの例も出ていて、わかりやすく説明されてはいます。

 

ただ、では、それを忠実に守って実践してみると、やはりそれだけでは、なかなか難しいことに気づいたりもします。

 

そこで、そんなアナタにオススメしたいのが、これです!

バッハ, J. S.: 371の四声コラール集 BWV 253-438/ブライトコップ & ヘルテル社/オルガン譜

バッハ 371のコラール

バッハの371のコラールです。

 

簡単に言うと、バッハが当時、歌われていたソプラノの旋律に和声を付けた曲集。

 

この曲集の中には、バッハのマタイ受難曲やクリスマス・オラトリオなどで使われている曲も含まれています。

 

例えば、マタイ受難曲では、”Herzlich tut mich Verlangen” BMV727 (語訳:私は心から願います)のコラールが使われていることが知られています。

 

また、Weinachts Oratorium(クリスマス・オラトリオ)の最終曲の中でも壮大なオーケストラが登場したりもします。

 

この371のコラールは、中をみていただければ一目瞭然ですが、すべて数小節の比較的、短い小節数で構成されています。

 

6度や7度など大きな「跳躍進行」などは見られません。

 

 

 

コラールのもともとの語源とは?

コラール」という言葉は、何となく良く聞かれる言葉ですが、あまり把握されてない方もおられるかと思います。

 

一言で簡単に言うと、もともとルター派教会にて民衆によって歌われていた讃美歌で、16世紀中ごろから登場します。

 

ルター派というのは、ドイツの宗教改革の提唱者、マルティン・ルターの信仰を支持するキリスト教プロテスタントの一派。

 

まとめると、「コラール」というのは、当時の日常的に使っていたドイツ語で韻を踏み、誰でも簡単に歌えるように作曲されているものです。

 

 

バッハ:四声部のコラール

このコラールは先ほど紹介した、”Herzlich tut mich Verlangen”です。

 

四声部のコラールは通常、上から、ソプラノ   アルト   テノール  バス 

の四声から構成されています。

 

上二声部のソプラノ・アルトは女声、下二声部は男声。

 

音楽大学で、ピアノ、ヴァイオリン、フルートなど、何かしら楽器を専攻された方であれば、副科必須科目として、「和声学」を学ばられた方も多いかと思います。

 

しかし、基本的な和音の機能や、和音の進行のルール、転調、など内容はかなり浅いのではないでしょうか?

 

通常、音楽高校、または音楽大学では、「バス課題」をまず先に勉強します。

 

バス課題」というのは、8小節ほどの長さで、要するに「バス」声部が与えられ、その他の上三声部(テノール・アルト・ソプラノ)を作っていく課題です。

 

一方で、「ソプラノ課題」といわれるものもあります。

 

それは、「バス課題」とは逆で、8小節ほどのソプラノ声部が与えられ、残りの下三声部(アルト・テノール・バス)を創っていく課題です。

 

どちらかというと、「バス課題」の方が、ソプラノ課題よりもやりやすいのではないでしょうか。

 

なぜかというと、もう既にバスの声部が与えられていることから、和音自体の機能がほぼ決まっているからです。

 

ソプラノ課題」はというと、一番下の声部、つまり「バス」が決まっていないので、選択の数が増えることもあり、作曲家からすれば「バス課題」よりも楽しめたりもします。

 

なので、このバッハの371のコラール集は、言い換えると、バッハも同時にソプラノ課題として、和声付けを楽しみながら勉強していたのではないでしょうか。

 

 

バッハの371の「コラール」の勉強方法

 

それでは、このバッハの371のコラールをどういう風に勉強すれば良いのでしょうか?

 

まずは、371の中からどれでも良いので一つ選んでください。

選んだ「コラール」を別の楽譜に、書き写してください。

初心者の方であれば、普通のト音記号・ヘ音記号の楽譜で構いません。

中級者の方であれば、ト音記号とヘ音記号ではなく、ソプラノ記号アルト記号テノール記号バリトン記号を使って書いてください。

これらについては、また別記事でもう少し細かく説明するようにいたします。

 

そして、選んだ「コラール」をピアノで何度も、何度も、指と脳に叩き込ませるように弾き込んでください。

どんな感じのサウンドなのか、少し慣れてきたところで、ローマ数字を使っての分析を始めます…….

和音分析の方法については次回、説明しますね。

 

 

 

まとめ

バッハの凄いところは、こういった「コラール」の全く同じ旋律があったとしても、それを見事に、曲に合わせて多種多様に和声付けをしていることです。

 

言い換えると、同じメロディーでも、和声を変えることで、全く違う曲が出来上がるということです。

 

考えてみれば凄いですよね?

 

現代風に言い換えると、例えば、サザンオールスターズの歌のメロディーを使いながら、下声部の和声を変えることにより、また感じの違った曲に完成させることが可能ということです。

 

まずは、バッハのコラールでの和声分析から慣れることが最も大切な事です。

 

こういった基礎が自然に出来るようになると、その後、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの古典派クラシック音楽、その後のショパンやシューマンなどのロマン派の和声分析も出来るようになります。(バッハよりはかなり複雑ですが……)

 

次回は、「和声分析」をどのようにするのかを説明していきます。

バッハ, J. S.: 371の四声コラール集 BWV 253-438/ブライトコップ & ヘルテル社/オルガン譜

 

 

関連記事バッハ371コラールの和声分析をする前に必要な下準備とは?