スポンサーリンク

【和声】音楽を楽しく理解するための和声のいろいろな話

和声法

時代や地域によって変わる和声の魅力

和声法は時代や地域によってさまざまな特徴を持っています。

そして作曲家たちもそれぞれが独自の和声法を持っていて、音楽史にはいろいろな種類の和声が現れます。

それらを知っているとより楽しく音楽に接することができるのではないでしょうか。

時代や地域によって変わってくる和声の魅力を探ってみましょう!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

トリスタン和音の衝撃 

和声の歴史で大きな事件といえばトリスタン和音の出現ではないでしょうか。

トリスタン和音とは、ワーグナーの楽劇『トリスタンとイゾルデ』の前奏曲冒頭に現れる[ファ・シ・レ♯・ソ♯]という和音です。 

 

この和音の機能はさまざまに解釈できます。

たとえばイ短調のドッペル・ドミナントの変形とも、エンハーモニックとして解釈し変ホ短調のII7の和音[ファ・ド♭・ミ♭・ラ♭]とも考えられます。 

 

古典和声法においては不安定な和音は安定した和音に落ちつくという流れがありますが、トリスタン和音ではその機能は不明瞭であり、落ちつく感じがしません。

この響きは当時の人々に大きな衝撃を与えたとのことです。

特にドイツ語圏の音楽の歴史ではトリスタン和音以降、音楽はさらに複雑なものになっていきました。 

 

フランスの和声の魅力 

ドイツのお隣のフランスではパリ音楽院を中心とした和声法の伝統があります。

しかしその伝統だけではなく、フォーレが学んだニデルメイエール校などではパリ音楽院とは異なる和声法が教授されたりもしました。

フランスでは和声法に対するさまざまな解釈がされたのです。

また多くの教本が出版されていて、特に日本でも有名なものはシャランの和声課題集でしょう。 

 

そしてフランスといえば、和声法を学んでいると時々フランス和声という用語に出会います。

そもそもフランス和声ということばは専門用語ではなく、主に作曲を勉強している人たちが使っている用語だと思います。 

 

ではどのようなものがフランス和声と言われているのでしょうか。

私の感じるところではフォーレなどのフランス近代の作曲家が好んだ和声法の趣味のことだと思います。

その趣味は弱進行や偶成和音によって特徴づけられています。

もしフランス和声に関心がありましたらグノーやマスネ、フォーレなどの作曲家の楽曲を聴いて和声分析をしてみましょう。 

 

4度和声の新しい響き 

近代はさまざまな和音が使われました。たとえば平行和音や空虚五度など、和声の素材が増えてきた時代です。 

 

その中でも特に4度和声は有名です。通常、古典和声法では音を3度ずつ重ねることが和音としては普通なのですが(たとえば、ド・ミ・ソなど)、4度和声では4度ずつ重ねます(たとえば、ド・ファ・シ♭など)。

この和声は特に初期のシェーンベルクの作品に見られます。 

 

4度和声をさらに発展させたものがロシアのスクリャービンによる神秘和音です。

神秘和音は根音の上に4度ずつ音を5つ重ねたものです。

スクリャービンの『法悦の詩』での使用が特に有名かと思います。

関心がありましたらぜひ聴いてみてください。 

 

また、近代の和声法について興味がありましたら、松平頼則の『近代和声学』にそれらが詳しく書かれていますので読んでみましょう! 

 

難しいバルトークの和声法 

近代といえばバルトークの和声法も重要です。

バルトークの音楽理論は黄金分割やフィボナッチ数列を活用しているとの解釈がなされていますように、とても複雑です。

そのためここではくわしい解説はしませんが、興味がありましたら次の本を読んでみることをおすすめします。 

・『バルトーク音楽論集』 

・『バルトークの作曲技法』 

 

日本風な音の響き 

最後に日本の音階をもとに体系づけられた和声の本もありますので紹介したいと思います。

小山清茂と小西覚による『日本和声』という本です。

おそらく絶版になっている本のですが大きな図書館には所蔵されていると思います

関心がありましたらぜひ読んでみてください。 

まとめ

和声の種類を大まかに見てみました!

もちろんこれら以外にもさまざまな作曲家に独自の和声法があります。

そしてきっとこれからもいろいろな和声が生まれることでしょう。 

 

もし皆さんがそれぞれのオリジナルな和声を作りたいと思いましたら、ぜひ自分自身の感性に従って作ってみてください。

その時、新しさに強くこだわる必要はないのではないかと私は思います。

新しい和声を作るということではなく、自分自身の気持ちを素直に表現できる和声を生み出すことが、より豊かな音楽の体験になるのではないでしょうか。 

 

和声の魅力を感じながらより深い音楽の体験をしてみましょう!! 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
和声法
スポンサーリンク
pianisticacademyをフォローする
Pianistic Academy